YouTubeに「アルバイトチャンネル」という、毎回いろんなゲストが登場してゲストのアルバイトの体験談を語ってもらうチャンネルがあります。
アルバイトチャンネルの編集長を務めている植本(うえもと)さんという人は就活前の大学生向けの「年収チャンネル」というチャンネル登録者数69,800人(2019年11月13日時点)のYouTubeチャンネルの編集長も務めています。ですので、年収チャンネルを観ている人は植本さんのことを知っているかもしれないですね。
年収チャンネルが就活前の大学生向けのYouTubeチャンネルなのに対して、アルバイトチャンネルは大学生と18~30代のフリーター向けのチャンネルです。
そのアルバイトチャンネルに、長野の白馬のスキー場で実際にリゾートバイトを体験した池間(いけま)さんという人がゲストで出演し、スキー場でのリゾートバイトの実体験を話されました。
その動画がこちら↓
※理由はわかりませんが、2020年12月現在この動画は非公開になっております。僕は当該の動画、チャンネルと関わりがあるわけではないので非公開になった理由はわからないのですが、いずれにせよ動画が見れないためこの記事の内容が伝わりにくくなってしまっているかと思います。恐れ入ります。
(ちなみに、真ん中の女の子はアシスタントの清水梨沙(りさ)さんで、ルルネージュというユニットに所属している現役のアイドルです。)
僕自身も池間さんと同じ長野の白馬のスキー場&ホテルで3か月間働いていました(動画を観る限り、僕が働いていたスキー場は池間さんのスキー場とは別です)。
僕が↑の動画を観た率直な感想としては、「話がよくまとまっていて、スキー場のリゾートバイトについて初心者にもわかりやすく説明されている」です。しかも、話も盛っていないですし、もちろん嘘もありません。
ただし、この動画で話されている内容がスキー場のリゾートバイトのすべてではありません。なぜなら、この動画はあくまでゲストである池間さんの体験談でしかないからです。
また、動画時間の都合上、リゾートバイトについてめちゃくちゃ細かい話をされていなかったり、編集されていると考えるのが自然です。
ですので、池間さんとは別の白馬のスキー場でリゾートバイトをしていた僕が、アルバイトチャンネルの「リゾートバイト回」を観てくわしく解説や補足をします。
「リゾートバイト専門ブログ」のAtsushi(あつし)です。このブログでは、リゾートバイトを始める前からリゾートバイト中の生活や暇つぶしの方法、そしてリゾートバイトをやめた後のことまで書いています。
僕のリゾートバイト歴は3年でして、今までに5つの旅館やホテルで働いた経験があります。長野の白馬村のスキー場&ホテルで7か月間働いた経験もあります(スキーシーズンは3か月)。リゾートバイトで働いた経験と貯めたお金をつかい、現在は人生で一度はやってみたかった自営業として働いています。
リゾートバイトというのは日本全国の観光地やスキー場、温泉地で住み込みで働くアルバイトです。リゾートバイトの時給は1,000~1,400円なので、給料だけなら東京でアルバイトをするのと大差ありません(スキー場は比較的時給が低め)。
でも、リゾートバイトは寮費・食費・水道光熱費が無料なので、生活するのにお金が全然かかりません。ですので、給料のほとんどすべてを貯金することだってできます。
この記事では「YouTube『アルバイトチャンネル』の神回『スキー場のリゾートバイト』の解説と補足」をします。
ちなみに、僕がこの記事を書いている時点(2019年11月15日)でアルバイトチャンネルの登録者数は7,570人なのに対してこの動画(「【大絶賛】スキー場のアルバイトは超優良バイト!?」)は再生回数が55,000回もあり、アルバイトチャンネルの全動画の中でも現在2番目に人気です。サムネでエロやワンチャンを匂わしている動画は再生回数が多いですからね。
僕はYouTubeでお笑いやビジネス系の動画を観るのが好きなのですが、YouTubeではチャンネル登録者数よりもはるかに多く再生されている動画は「バズってる(=ネット上でい意味で話題になっている)」といえます。
つまり、アルバイトチャンネルの「リゾートバイト回」はいわゆる「神回」とも言えますね。
↑の動画を観てさっそくリゾートバイトをしてみたくなった人はさっそくリゾートバイトの派遣会社の公式HPを見てみるといいですよ。
好きなところにジャンプ
【目的別】リゾートバイトのおすすめ派遣会社
リゾートバイトの始め方はめちゃくちゃ簡単で、各派遣会社の公式HPでweb登録をしたり、LINEを送るだけでOKです。
派遣会社を選ぶときは働く期間や時給など、あなたの目的や状況に合わせましょう。スキー場の仕事が多く、明確な特徴がある派遣会社は以下の3社です。
#グッドマンサービス:時給が業界最高レベルに高く、短期も長期も仕事があります。ですので、効率よく稼げます。
#ヒューマニック:選べる仕事の数は多いのですが、時給は他の派遣会社よりも低いです。また、1~2週間以内の超短期の仕事が多いです。
#アルファリゾート:時給が高めなのですが、1か月以内などの短期の仕事は少ないというデメリットがあります。ですので、短期で働きたい人にはメリットはほとんどないです(長期で働く人にはメリットもあります)。
その他にはビーグッドという会社もあるのですが、こちらは小規模な派遣会社ということもあり大手と比べて求人数が圧倒的に少ないです。
web応募・申し込みはスマホで1~2分あればできますよ。また、時給や職種、「出会いが多い」などの仕事情報はスタッフ登録をしなくても見ることができます。
興味がある人はまずは各派遣会社の公式HPを見てみましょう。派遣会社の登録はもちろん無料ですし、キャンセル料なども一切かかりません。
「リゾートバイトとは住み込みの派遣アルバイト!わかりやすく説明する」
「リゾートバイト回」の解説と補足
①スキー場だけでなく、ホテルや居酒屋でも働ける
接客、裏方、事務の仕事がある
動画で池間さんは「レンタルショップ、ゲレンデレストラン、リフト係といったスキー場業務全般」と話されています。これはその通りなのですが、実際にはスキー場のリゾートバイトではスキー場の周りいあるホテルや居酒屋で働くこともできます。
実際に、僕はスキー場も運営していてスキー場の目の前にあるホテルで働いていましたからね。
仕事内容は他の(普通の)アルバイトと同じ
なお、ホテルの仕事はフロントやレストランのホール・料理、客室清掃などの職種があり、仕事内容は都市部にあるホテル(=シティホテル)と同じです。ですので、ホテルで働く場合は仕事内容はスキー場要素はほとんどありません。
ちなみに、僕は人見知りが激しくて接客業が大の苦手なので、ホテル内のレストランの洗い場(皿洗い)で働いていました。
また、白馬や北海道のニセコ、新潟の湯沢などのスキー場エリアは中心部が1つの町として機能しています。ですので、町の居酒屋やバー、カフェなどの飲食店で働くこともできますよ。
②1~2週間、1か月などの短期で働く人も多い
年末年始のみでも働ける
池間さんは動画で「ほとんどの人が冬の間(12~3月末まで)ずっと同じスキー場で働きます」と言っています。
池間さんの派遣先がたまたま長期契約の人が多かっただけなのかもしれませんが、実際には1か月以内の短期で働く人が多いです。実際に、僕が働いていたレストランのスタッフで冬の間ずっと働いた人は20%ぐらいしかいませんでした。
ただし、池間さんがやっていたレンタルショップや、リフト係、インフォーメーションセンターなどはたしかに冬の間ずっと働いている人が多かったです。
春休みのうち1か月だけ働くこともできる
僕が働いていたホテルではレストランのホールは採用人数がめちゃくちゃ多かったので、短期でも働けたのだと思います。
特に、スキー場は年末年始は忙しいので年末年始のみの1~2週間でもリゾートバイトをすることができます。また、1か月以内の短期の応募も多いですよ。
ですので、1月は期末試験がある大学生でも年末年始のみの2月のみ、3月のみの短期でも働けますよ。
③昼の休憩時間(中抜け時間)でも滑れる
仕事がある日でも毎日滑れる
動画では「週5日は朝から夕方まで働いて、ナイターがあるスキー場なら毎日仕事が終わって夜に滑れる。休みの日はもちろん朝から1日中滑れる」と話されていますが、実際には仕事がある日でも昼の休憩時間(=中抜け時間)に滑ることもできます。
なぜなら、ホテル内のレストランやフロントといった職種では「中抜けシフト」といって、朝に3時間、夕方から5時間働くパターンで働くこともよくあります。つまり、昼に5~7時間の休憩時間があるので、朝の仕事が終わってお昼ご飯を食べてすぐに滑ることができます。
レストランやフロントは中抜けが多い
ですので、スノボやスキーがめちゃくちゃ好きな人は中抜けシフトで働ける職種を希望する人が多いです。
実際に、僕が働いていたレストランでスノボがめちゃくちゃ好きな人は毎日昼の中抜け時間に滑っていましたからね。ちなみに、僕はスノボ初心者で自分のスノボウェアやボードを持っていなかったので、雪がめちゃくちゃ降ったときだけ中抜け時間に滑っていました(ウェアやボードはスタッフ割引でそれぞれ1日1,000円の格安で借りていました)。
④男女共同のけしからん寮もある
スキー場の寮の規則は緩い
動画では「寮は男女で分かれているけど、共有のスペースがあって楽しく話せる」と話されていますが、寮の設備は当然あなたの職場となる派遣先によって異なります。
また、なぜかはわかりませんが、スキー場では男女で同じ寮に住んでいるという非常にけしからん寮もけっこうあります(部屋はもちろん男女別です)。
実際に、僕が働いていたホテルでは男子寮2つ、女子寮2つの合計4つの寮があったのですが、女子寮のうち1つには男性の正社員も住んでいました。非常にけしからんです。部屋数の関係で男性の正社員の一部の人が女子寮に住んでいたようです。
正社員公認で女子寮の飲み会
しかも、リゾートバイトでは普通は異性の寮への出入りは厳しく禁止されているのですが、スキー場ではなぜか異性を連れ込んでいることがバレても処分(クビ)されなかったり、まったく怒られないという話をよく聞きます。
実際に、寮の自分の部屋にアルバイトスタッフの彼氏をしょっちゅう連れ込んでいるけしからん正社員女性もいましたからね。また、僕が働いていたレストランのアルバイトスタッフたちは男性の正社員公認で女子寮の部屋で飲み会をしたこともあります。非常にけしからんです。
ちなみに、僕は飲み会がある日でも洗い場の陰キャだから誘われなかったので次の日の仕事に向けて体調を整えるためにちゃんと部屋で寝ていました。
女の子を毎日連れ込んで部屋で飲み会
また、同じレストランで働いていた陽キャのIくんは毎日男子寮の部屋に美人2人を連れ込んで男女数人で飲み会をしていました。僕が白馬で一緒に働いていた大学生の孝太郎くん(仮名)の証言もちゃんとあります。
スキー場の寮がけしからん話は「スキー場の住み込みアルバイトはガチで出会いが多い!男女比率が半々で同じぐらい」にくわしく書いています。↓
⑤まったく滑らない人でも働ける
滑らない人でも友達ができる
動画では「スノボやスキーが初めての人も多いです」と話されています。これは正しいのですが、厳密に言うとスノボやスキーにまったく興味がなく、滑らない人もよくいます。
スノボやスキーには興味がなくても、単純に仕事内容や寮の設備、従業員食堂の内容などを見て、自分が求めている条件に合ったからたまたまスキー場に来るという人は多いです。
冬にリゾートバイトをするならスキー場の仕事が多いので、その分自分の希望に合う仕事を見つけやすいですからね(温泉地も仕事が多いです)。
20%の人は滑らなかった
実際に、僕が働いていたスキー場ではだいたい20%ぐらいの人はスノボもスキーもまったくしませんでしたからね。「滑るのは子どものとき以来」という人も多かったです。
僕自身もオーストラリア人が多いからという理由だけで白馬で仕事を探しましたからね。
ですので、僕は白馬で働く前は人生で一度だけスノボ経験があったとはいえ、最初は滑るつもりは全然ありませんでした。でも、僕は元々スポーツが好きなので健康のためにスノボを始めて、めちゃくちゃハマりました。
英語が目的の人も多い
ちなみに、僕がオーストラリア人を好きな理由は、ワーキングホリデーという制度を使ってオーストラリアで2年働いていたときにいい意味でテキトーなオーストラリアとオーストラリア人が気に入ったからです。
また、実際に派遣会社の人も言っていたのですが、最近は英語を話したいという理由で白馬やニセコで働きたいという人も多いですよ。
⑥毎月手取り20万円以上稼ぐこともできる
レストランは残業が多いので稼げる
池間さんは「毎月の給料は16~17万円ぐらい」と言っていますが、これはあくまで池間さん自身の給料です。
リゾートバイトは時給制のアルバイトですので、給料は当然時給と働いた時間で決まります。ですので、高時給で残業がそれなりに多かったらいっぱい稼げますし、一方でスノボ・スキーを優先するために1日4~5時間しか働かなくてもいい仕事を選べば給料は少なめになります。
例えば、僕が働いていたレストランのホールの人たちは残業も多かったので、計算すると1か月で手取り20~25万円以上は稼いでいた計算になります。
稼げない仕事=滑る時間が多い
一方で、洗い場で働いていた僕は残業がほとんどなかったので、手取りは15~17万円ぐらいでした。リフト係やレンタルショップ、ホテルのフロントも残業はほとんどなかったので、給料は僕と同じぐらいだと思います。
スキー場ではレストランのホールや調理で働くと残業が多い傾向があるので、他の職種よりも稼ぎやすいですよ。一方で、ホテルの客室清掃や昼しか営業していないレストランやカフェで働くと、あまりお金は稼げなくても毎日滑りまくることができます。
リゾートバイトはオススメ度100点満点
編集長の植本さんも「100点」
リゾートバイトチャンネルでは動画の最後の方に、編集長の植本さんが毎回ゲストにオススメ度を聞いています。
今回のゲストの池間さんによるスキー場のリゾートバイトのオススメ度は100点満点中の100点で、しかも植本さんも食い気味で「僕も100点だと思ってますよ」、アシスタントの清水さんも「(100点だと)思います」と言っています。
僕はリゾートバイトチャンネルの人気動画トップ10を観たのですが、植本さんが「僕も100点つけます」と言ったのはこのリゾートバイト回だけですからね。
リゾートバイトがいかに神バイトかわかる動画
リゾートバイトチャンネルでいろんな人のアルバイト体験談を聞いてきた植本さんが速攻で100点をつけるぐらいですから、この動画を観ればリゾートバイトがいかに魅力的なアルバイトかがわかってもらえます。
ちなみに、再生回数トップ10のうち他に100点をつけられた他のアルバイトは居酒屋のキャッチとUberEats(ウーバーイーツ)といったある意味で特殊なアルバイトを除くと、超大人気アルバイトのスタバだけですからね。
植本さんにはリゾバをぜひしてもらいたい
フリーランスと短期リゾバの相性は抜群
植本さん自身もリゾートバイトに関して「今年(2019-2020年)の冬にちょっとマジでやりたい」と言っています。
植本さんはフリーランスとして、同世代の20代のサラリーマンの数倍か十数倍は稼いでいそうなので本業(Webコンサルとか)が忙しいでしょうから、植本さんが長期でリゾートバイトをするのはあまり現実出来ではないかもしれません。
でも、1~2週間の短期であれば植本さんに限らずフリーランスの人にとってリゾートバイトは最高の仕事だと僕は思います。ですので、植本さんにはマジで一度リゾートバイトをやってもらいたいですね。
リゾバという選択肢を知ってもらいたい
僕はリゾートバイトはマジでコスパ最高の働き方だと思っています。そして、外国人を含めて日本に住んでいるすべての人にリゾートバイトという働き方・生き方を知ってほしいと思っていますし、僕はそのためにこのブログを書き続けます。
リゾートバイトの認知度が上がるためには、僕個人としては植本さんにはマジでリゾートバイトを一度やってもらって、その経験をYouTubeやTwitterで発信してもらいたいなあと勝手に思っています。
ちなみにですが、僕はいわゆる植本信者というわけではないですし、特に「アンチ」というわけでもないですからね(笑)。
時給が高いのはグッドマン
リゾートバイトの始め方はめちゃくちゃ簡単でして、各派遣会社の公式HPでweb登録をしたり、LINEを送るだけでOKです。
派遣会社を選ぶときは働く期間や時給など、あなたの目的や状況に合わせるといいですよ。スキー場の求人が多く、明確な特徴がある派遣会社は以下の3社です。
グッドマンサービス
グッドマンサービスは仲居で時給1,400円の仕事もあり、時給の高さがトップクラス。ですので、「効率よく稼ぎたい・貯金したい」という方にとって最高です。
また、1ヶ月以内や3ヶ月以内の短期の仕事も比較的多いです。
#グッドマンサービス(公式HP)
時給の高さを重視したい人向けです。効率よく稼ぐことができますよ。
ヒューマニック
ヒューマニックは選べる仕事の数が業界で1,2を争います。サポートが丁寧なので初心者向きです。また、1週間以内や2週間以内の超短期の仕事が多いです。
ただし、他の派遣会社よりも時給が低めなので、1か月以上働く人は効率よく稼ぐことはできません。僕の周りのリゾバ経験者はよく「初心者はサポートをしてもらえるからいいけど、経験者にははメリットがあまりない」と言っていました。
#ヒューマニック(公式HP)
時給が低くても気にしないという初心者や、2週間以内の超短期の人向けです。
アルファリゾート
アルファリゾートは↑のグッドマンサービスと同じく時給が高めの派遣会社です。ただし、1か月以内などの短期の仕事は少ないというデメリットがあります。
ですので、ぶっちゃけ短期で働きたい人にはメリットはほぼないです。一方で、長期で働ける人には独自のキャンペーンなどメリットもあります。
その他には#ビーグッドという派遣会社もあるのですが、こちらは小規模の会社ということもあり大手と比べると求人数は圧倒的に少ないです。
時給が低いと損をする
リゾートバイトをやってみるとわかるのですが、1つの旅館・ホテルに複数の派遣会社のリゾバスタッフが働いています。ですので、時給が低い派遣会社で働いていると、全く同じ仕事をしているのに他の人たちよりも時給が200円低いということもあります。
ですので、「他の人たちよりも時給が低いのは損だ」と思う人は時給が高いグッドマンサービスに登録するといいですよ。
途中で派遣会社を替えるのは面倒くさい
もちろん、「初めは初心者向けのヒューマニックにして、2回目からは時給が高いグッドマンサービスに替える」ということもできます。ただし、途中で派遣会社を替えるのは想像以上に面倒くさいです。web登録や電話面談を1からやらないといけないですからね。
ですので、各派遣会社のHPをよく見比べたり、登録をする前にメールやLINEで派遣会社に問い合わせをしてから派遣会社を決めるといいですよ。
登録は1社だけでOK
複数登録するなら最初から
初めてリゾートバイトをする人も派遣会社を替えたいという人も、上記のどれか1つの派遣会社に登録するといいですよ。「どこがいいか決められない」という人は複数の派遣会社に登録するのもOKです。
例えば、↑で説明したように「最初は初心者向けのヒューマニックで、後から時給が高いグッドマンサービスに替えようかなあ」という人は、最初から2~3社に登録した方が効率が良いですよ。
仕事情報は無料で見れる
web応募・申し込みはスマホで1~2分あればできます。また、時給や職種、「出会いが多い」などの仕事情報はスタッフ登録をしなくても見ることができます。
興味がある人はまずは各派遣会社の公式HPを見てみましょう。 派遣会社の登録はもちろん無料ですし、キャンセル料なども一切かかりません。
まとめ
- アルバイトチャンネルの「リゾートバイト回」は神回
- スキー場だけでなく、ホテルや飲食店でも働ける
- 1~2週間の超短期や1か月の短期でもリゾートバイトができる
- スノボもスキーもまったくやらない人でも働ける
- スキー場でも毎月20万円以上稼ぐことができる
以上、「YouTube「アルバイトチャンネル」の神回「スキー場のリゾートバイト」の解説と補足をする」について書きました。
Atsushi