「うつ病だけどリゾートバイト(リゾバ)がしたい。軽度のうつ病でもリゾートバイトができるんだろうか?でも、忙しすぎて残業が多い仕事ばっかりだったらイヤだなあ。」
こういった疑問に答えます。
「リゾートバイト専門ブログ」のAtsushi(あつし)です。僕のリゾートバイト歴は3年でして、今までに5つの旅館やホテルで働いた経験があります。
現在はリゾートバイトで働いた経験と貯めたお金をつかい、人生の目標の1つであった自営業として働いています。
結論から言いますと、軽めのうつ病だけど負担が少ない仕事ならできる・したいという方ももちろんリゾートバイトができます。リゾートバイトであなたに合った環境や仕事内容、職種を見つければ、他の仕事やアルバイトよりもリゾートバイトの方がメリットが大きい場合もあると僕は思います。
なぜなら、リゾートバイトでは残業がまったくなくて1日の労働時間が短め(6~8時間あたり)、休日も多め(週2日以上)仕事もたくさんあるからです。
また、リゾートバイトでは田舎の山や海の近くで働くこともできますし、都市部や都市部の近くの観光地でも働くことができます。つまり、あなたの希望に合ったリゾバ先(=派遣先)を見つけることができます。
また、リゾートバイトは派遣のアルバイトなので、「1~2か月働いて、実家で2~3週間休み、また1~2か月働く」といったようにして長く働き続けることもできます。
しかも、リゾートバイトでは寮費・食費・水道光熱費が無料なので生活費は全然かかりません(派遣会社によって規定あり)。また、自宅から派遣先までの往復交通費も無料です。
ですので、リゾートバイトの給料をすべて貯金することもできます。短期で効率よく稼いで、お金がなくなるまで実家やマンションで休むこともできますね。
もちろん、ガッツリ働いて貯金したい人は忙しい仕事を選んで残業代をガッツリ稼ぐこともできます。リゾートバイトではあなたの希望に合った仕事を見つけることができますよ。
この記事では「鬱病(うつ病)でもリゾートバイトができる。リゾバは休みが多い仕事もある」について書きます。
僕自身も大学1~2年生のときにうつ病のような症状があって学校にまったく行っていませんでした。当時の僕は間違いなくうつ病だったと思うのですが、僕はまだうつ病についての知識が全くなかったため自分がうつ病かもしれないという自覚がありませんでした。
そのため、無理をして近くの回転寿司屋で週5~6日でアルバイトをしていたため、余計に症状が悪化しました。その後病院の精神科で診断してもらい(当時は心療内科は一般的ではなかったように思います)、軽めの抗うつ剤を出してもらいました。
僕自身がうつ病の経験があり、今でも症状がいつ再発するかわかりません。ですので、精神的・身体的にしんどい人は無理をしてリゾートバイトや他のアルバイトをする必要はないんじゃないかなと僕は思います。
また、僕はうつ病や躁うつ病、双極性障害に関する本を何冊か読んだりネットで調べた経験はありますが、医学的知識はありません。。ですので、精神的・身体的に不安がある人は働く前にお医者さんの診断を受けたり、相談するといいと思います。
好きなところにジャンプ
【目的別】リゾートバイトのおすすめ派遣会社
リゾートバイトの始め方はめちゃくちゃ簡単で、各派遣会社の公式HPでweb登録をしたり、LINEを送るだけでOKです。
派遣会社を選ぶときは働く期間や時給など、あなたの目的や状況に合わせましょう。明確な特徴がある派遣会社は以下の3社です。
#ビーグッド:ホワイト求人のみを厳選しています。また、100%寮完備、100%お祝い金がもらえて、独自のポイント制度でアマゾンギフト券かJTB旅行券がもらえるなど、特典がリゾバ業界で最高クラスです。
#ヒューマニック:選べる仕事の数は多いのですが、時給は他の派遣会社よりも低いです。また、1~2週間以内の超短期の仕事が多いです。
#グッドマンサービス:時給が業界最高レベルに高く、短期も長期も仕事があります。ですので、効率よく稼げます。
web応募・申し込みはスマホで1~2分あればできますよ。また、時給や職種、「出会いが多い」などの仕事情報はスタッフ登録をしなくても見ることができます。
興味がある人はまずは各派遣会社の公式HPを見てみましょう。派遣会社の登録はもちろん無料ですし、キャンセル料なども一切かかりません。
鬱病(うつ病)でもリゾートバイトなら休みながら働ける
リゾートバイトは生活費が基本無料
給料のほとんどすべてを貯金できる
リゾートバイトは派遣のアルバイトで、契約期間は基本的に1~3ヶ月の短期が多いです。ですので、たとえば2ヶ月働く→2~3週間休む→2ヶ月働くといった生活ができます。派遣先は毎回変えてもいいですし、求人さえあれば同じ派遣先で働くこともできます(=出戻り)。
リゾートバイトは食費・家賃・光熱費がすべて無料です。ですので、給料のほとんどすべてを貯金することができます。
仕事の条件はあなたが自由に決められる
リゾートバイトでは残業をまったくしなくても毎月17~20万円は稼げます。残業をそこそこすれば20~25万円ぐらいで、最大で35万円(手取りでも30万円)以上稼ぐこともできます。
あまり稼げないけど残業をしなくても仕事を選ぶか、残業がある代わりに稼げる仕事を選ぶかはあなた次第です。派遣会社に登録して仕事を選ぶときに、派遣会社の人にあなたがどういう仕事をしたいのか希望を伝えるといいですよ。
リゾバ→旅行やニート生活→リゾバを繰り返すことも可能
リゾートバイトでは十分貯金ができるので、休みたくなったら数か月間休むことだってできます。
実際に、3か月リゾートバイトで働いて30~50万円ぐらい貯金して、3か月間タイやマレーシア、台湾などの物価が安いのに暮らしやすい外国で旅行やニート生活をして、お金がなくなればまた日本に戻ってきてリゾートバイトで働くという人もけっこういますからね。
ですので、「1年間ずっと働き続けるのはしんどいし、ムリ」という方にもリゾートバイトは適していると思います。
契約を延長したり、短縮することもできる
しかも、気に入った派遣先があれば、派遣会社を通して契約を延長することも可能です。実際に、僕も気に入った派遣先との契約を延長したことは何度もあります。
リゾートバイトで気に入った派遣先で契約を延長する方法やコツは「リゾートバイトを延長する方法とコツ!4か所で延長した僕が教えるよ」にくわしく書いています。

また、実際に働いてみたら仕事内容や待遇が違ったり、人間関係などでトラブルがあったときは派遣会社の担当者に連絡をすれば契約期間を短縮して途中で辞めることもできますよ。
実際に、僕はリゾートバイトで働いた5つの旅館・ホテルのうち2つの旅館で契約を短縮させてもらったことがあります。契約を短縮する前に派遣会社の担当者にちゃんと連絡をすれば、1つの仕事を辞めても次の仕事を紹介してもらえますよ。

リゾバは社会保険完備=年金と保険で得をする
大手の派遣会社で2か月以上リゾートバイトをすると社会保険に入れます。なぜなら、法律で決まっているからです。実際に、僕もリゾートバイト生活をしていた3年間はずっと社会保険に入れていました
社会保険完備をわかりやすく言うと、あなたが払わないといけない年金と保険の半分を派遣会社が払ってくれるということです。これは正社員と同じ待遇で、他のフリーターよりも得をしています。
年金や保険はややこしいですが、「社会保険完備=とにかく得をしている」と考えてOKです。
勤務地や職種を自分で選べる
行きたいリゾート地を自分で選べる
リゾートバイトでは1年を通して北海道から沖縄まで文字通り47都道府県どこでもあなたが働きたい場所で働けます。
ですので、「自然が多い環境で生活したい」とか「地元から離れて新しい土地で生活がしたい」という人はあなたにあった場所・環境で仕事を探すことができますよ。
派遣会社に登録すると、あなたの担当者が1人ついてくれます。あなたが働きたいリゾート地や職種などの条件を担当者に伝えれば、条件に合った仕事をいくつか紹介してくれます。
その中から、最終的にはあなた自身が希望する仕事を選びます(ほぼ確実に採用されます。)
リゾートバイトで働けるリゾート地一覧
◆リゾートバイトで働ける主な環境一覧
・海
・山
・スキー場
・温泉地
・世界遺産(観光地)
・都市部(東京・地方都市)
もちろん、休みの日は自由に近場を観光したり、ゆっくり温泉につかることもできます。
なお、時期によっては上記以外のレアなリゾート地の求人が出る場合もあるかもしれないです。
働きたい職種も自分で選べる
リゾートバイトではあなたが働く職種もあなた自身で決めることができますよ。
リゾートバイトで働ける職種は定番のものから少し珍しいものまで、たくさんあります。ですので、「今までの経験をいかしたい」という方も、「新しいことにチャレンジしたい」という方もピッタリの職種を見つけることができますよ。
「リゾートバイト=接客業ばかり」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、リゾートバイトでは接客業以外の仕事もたくさんあります。
実際に、僕は人見知りが激しくて接客業が大の苦手なので、リゾートバイト生活をしていた3年間のうち2年半は皿洗いなどの裏方業務ばかりしていました。
また、旅館やホテルでは宿泊予約の受付や事務の仕事もありますよ。ですので、リゾートバイトでは接客業や肉体労働が苦手な人でもあなたに会った仕事を見つけることができます。
◆リゾートバイトの主な職種一覧
・カフェ、レストランサービス
・仲居
・フロント、ベル
・ショップ、販売
・予約受付、事務
・調理、調理補助
・客室清掃
・洗い場
・旅館の全般業務
・スキー場のリフト
・マリンスポーツのインストラクター、受付
・プールの監視員
・その他(レア職種)
リゾートバイトで仕事をはじめるまでの流れ
- 好きな派遣会社にスタッフ登録をする
- 電話面談を受ける(都市部に住んでいる人は対人での面談の場合もある)
- あなたが希望する仕事の条件を派遣会社に伝える
- あなたの希望に合った仕事を3~8件ぐらい紹介される
- 紹介された仕事の中からあなたが働きたい仕事を1つ選ぶ
- 派遣会社の担当者が派遣先の人事部の人に連絡する
- あなたの仕事(派遣先)が決まる
だいたいこの流れです。あなたが働きたい仕事を派遣会社の担当者に伝えた時点で、あなたが働けることはほぼ決まっています。ですので、普通のアルバイトのように不採用になるということはめったにありません。
なぜなら、リゾートバイトは派遣のアルバイトだからです。派遣先があなたに求める条件(契約期間など)をあなたが満たしていれば、問題なく働けますよ。
内定が出たら、あとは移動日(リゾートバイト初日)に現地に行くだけでOKです。

電話面接でうつ病のことは言っても言わなくてもOK
電話面接のときにあなたがうつ病であることは言ってもいいですし、別に言わなくてもいいと僕は思います。
本来であれば、うつ病に限らずどんな病気であれ、派遣会社に最初に伝えておくべきだと僕は思います。仕事中に何が起こるかわからないですからね。
でも、うつ病への偏見のせいであなた自身が派遣会社や派遣先から誤解を招いたり、差別される可能性も考えられます。
ですので、うつ病であることをあまり知られたくない人は電話面接のときに派遣会社の人に言わなくてもいいかなと僕は思います。
とはいえ、あなたが希望する条件はきちんと伝えるべきでしょう。
たとえば、「1日の労働時間が8時間未満がいい」とか「休日が多い仕事がいい」という希望があるのであれば、派遣会社に早めに伝えておきましょう。
言い方としては「私の今までの経験上、残業が多すぎたり忙しすぎる職場で働けばストレスが溜まりやすく、体調を崩しやすいです。ですので、労働時間ができるだけ短い職場を希望します」などでオッケーです。
派遣会社の担当者も仕事ですので、あなたの希望に合った提案をしてくれますよ。
「面接」というよりも「説明会」に近い
派遣会社に登録すれば、電話面接を受けることになります。なお、派遣会社によっては東京や大阪、名古屋など大都市の近くに住んでいる人は、派遣会社のオフィスで実際に面接を受けることもあります。
「面接」とはいっても実際には「説明会」に近いものでして、固い雰囲気は全然ありません。僕はヒューマニックという派遣会社に登録していましたが、他の派遣会社も電話面接の雰囲気はわりかし同じ感じのようですよ。
電話面接ではふつうにお相手の話を聞いて「はい」、「わかりました」などと適度に返事していれば、ぶっちゃけほとんど誰でも合格します。
ホワイト求人のビーグッド、高時給のグッドマン
リゾートバイトの始め方はめちゃくちゃ簡単で、各派遣会社の公式HPでweb登録をしたり、LINEを送るだけでOKです。
派遣会社を選ぶときは働く期間や時給など、あなたの目的や状況に合わせましょう。明確な特徴がある派遣会社は以下の3社です。
#ヒューマニック:選べる仕事の数は多いのですが、時給は他の派遣会社よりも低いです。また、1~2週間以内の超短期の仕事が多いです。
#グッドマンサービス:時給が業界最高レベルに高く、短期も長期も仕事があります。ですので、効率よく稼げます。
途中で派遣会社を替えるのは面倒くさい
もちろん、「初めはホワイト求人厳選のビーグッドにして、2回目からは時給が高いグッドマンサービスに替える」ということもできます。ただし、途中で派遣会社を替えるのは想像以上に面倒くさいです。web登録や電話面談を1からやらないといけないですからね。
ですので、各派遣会社のHPをよく見比べたり、登録をする前にメールやLINEで派遣会社に問い合わせをしてから派遣会社を決めるといいですよ。
登録は1社だけでOK
複数登録するなら最初から
初めてリゾートバイトをする人も派遣会社を替えたいという人も、上記のどれか1つの派遣会社に登録するといいですよ。「どこがいいか決められない」という人は複数の派遣会社に登録するのもOKです。
例えば、↑で説明したように「最初はホワイト求人厳選のビーグッドで、後から時給が高いグッドマンサービスに替えようかなあ」という人は、最初から2~3社に登録した方が効率が良いですよ。
仕事情報は無料で見れる
web応募・申し込みはスマホで1~2分あればできます。また、時給や職種、「出会いが多い」などの仕事情報はスタッフ登録をしなくても見ることができます。
興味がある人はまずは各派遣会社の公式HPを見てみましょう。 派遣会社の登録はもちろん無料ですし、キャンセル料なども一切かかりません。
まとめ
- 大手の派遣会社が合っている
- 1日の労働時間が短く、休みが多い仕事もある
- 休みながら働ける
- 自然が多いリゾート地で働ける
- 好きな職種を選べる
以上、「鬱病(うつ病)でもリゾートバイトができる。リゾバは休みが多い仕事もある」について書きました。




Atsushi