この記事ではリゾートバイトでよくある質問について答えていきます。リゾートバイト歴3年で5つの派遣先で働いた僕の経験と、僕が今までに一緒に働いた100人以上の仕事仲間から実際に聞いた話もたくさん書いていきます。ぜひとも参考にしてください。
なお、この記事はかなり長くなります。ですので、下の「目次」から気になる項目をクリックしていただくと、あなたが気になる質問の答えをすぐに見ることができますよ。
リゾートバイトの基本とスタッフ登録について
この項目では、「リゾートバイトって何?」、「聞いたことはあるけど、仕組みやシステムがよくわからない」、「なんでそんなに待遇がいいの?なんかあやしくない?」という方向けの質問に答えます。
リゾートバイトは初めてなので不安なんだけど
僕の経験上、リゾートバイトをしている人の80%以上が未経験者です。また、僕を含めて誰もが初めは未経験です。
また、リゾートバイトをしている95%の人は1人で来ています。実際に働くリゾート地(派遣先)では他の派遣会社のスタッフを含めて、同じようにリゾートバイトをする仕事仲間がたくさんいます。ですので、当然気が合う人や話しやすい人もできます。
初めは多少の不安はあるかと思いますが、リゾートバイトでは新しい出会いや貴重な体験、目標に向けての貯金などをできますよ。僕も人見知りをするので初めはむちゃくちゃ不安でした。また、2回目以降も新しい派遣先に行くときはいつも緊張するし、行きたくなくなります(笑)。
困ったことや不安なことがあれば、現地の人事部の人や派遣会社の担当者にいつでも気軽に相談できますよ。
リゾートバイトをする人はどういう人が多いの?
リゾートバイトをする目的で一番多いのが、お金を貯めたい(ワーキングホリデーや留学の資金、海外旅行、車の免許取得のためなど)という理由で働いています。
また、僕が多く会った中では、転勤や20代~30代で大学や専門学校へ入学することが決まっていて、それまでのつなぎのために短期でリゾートバイトをするという人が意外と多かったです。単位を取り終わった現役の大学4年生(休学はしていない)や浪人生もいました。
また、英語や中国語などの語学力を活かして仕事をしたい、リゾートバイトをしながら全国を旅したい、新しい経験をして新しい友達や思い出を作りたい、1人暮らしをして親の苦労を知りたい、という目的でリゾートバイトをする人もいました。
また、フリーターや派遣・契約社員で働くよりもリゾートバイトの方が圧倒的に給料・待遇がいいので、生活のためにリゾートバイトをするという人も増えてきています。僕の考えでは、今後日本の景気がよくなる可能性はほとんどないので、このように生活のために長期でリゾートバイトをする人がもっと多くなると確信しています。
年齢層は学生を含めて18~20代がダントツに多く、30代もそんなに珍しくありません。僕は40,50代のおっちゃんやおばさんと一緒に働いたこともよくあるのですが、人生経験豊富なので話してみると面白いですよ。
やってみるとわかりますが、リゾートバイトでは本当にいろんな人がいます。ですので、リゾートバイトをする目的も人それぞれなので楽しいですよ。
ちなみに、僕はワーキングホリデー(ワーホリ)という制度をつかってオーストラリアとニュージーランドで合計3年働いたあとに効率よく貯金したくてリゾートバイトを始めました。僕と同じように、ワーホリや留学、海外旅行から帰ってきてリゾートバイトをする人は本当に多いです。
リゾートバイトなら初期費用なしで住むところを見つけられますからね。特に、海外好きの人は実家に住みたくない人が多いですから(笑)。
直接現地のアルバイトに応募するのとどう違いますか?
リゾートバイトでは人材派遣という形式で働きますので、派遣会社と雇用契約を結びます。ですので、僕たちリゾバスタッフが派遣先の旅館やホテルと契約して働くわけではありません(派遣会社と派遣先が契約を結んでいます)。
派遣会社に登録するメリットをひとことでいうと、給料・待遇がよくて面接も楽です(というより、あなたが希望する仕事に面接なしで採用されます笑)。
決して、「派遣会社はリゾバスタッフからお金を搾取(さくしゅ)している」とか、「ボッタクっている」ということはありませんので、ご安心ください。
むしろ、リゾートバイトをするなら派遣会社に登録する方がお金の面で得をします。さらに、食費や寮費が無料で社会保険に入れる(=派遣会社が保険・年金を半分払ってくれる)など、あらゆる面で得をします。
【関連記事】
リゾートバイトの税金は損する??払う額が少なくなるから正社員より得
なぜ、直接アルバイトをするよりも派遣会社に登録した方が得をするかというと、田舎や観光地にあるホテルや旅館はどれだけ求人を出して働く人をなかなか見つけられないからです。
ですので、派遣会社に高いお金を払ってでもリゾバスタッフを雇います。また、ホテルや旅館からすると派遣会社と契約した方が採用の手間も省け、効率がよくなります。
つまり、
①ホテルや旅館が派遣会社に高いお金を払う
↓
②派遣会社は僕たちリゾバスタッフに高い給料(時給1,200円以上)を払える
↓
③ホテルや旅館はリゾバスタッフに辞められないように待遇をよくする(寮・食費・光熱費が無料)
となります。
ホテルや旅館と直接契約してアルバイトをした場合、寮費・食費・光熱費が有料になります。また、アルバイトだと社会保険に入れないので、年金や保険を全額自分で払わないといけません(リゾートバイトだと派遣会社が半分払ってくれる)。
また、通常のアルバイトは自分でタウンワークなどの求人サイトを見て仕事を探さなければいけませんが、リゾートバイトの場合は派遣会社に自分の希望を伝えるだけでオッケーです。
大手の派遣会社に登録すると常に日本全国で1,500~3,000件の仕事があり、あなたの希望にピッタリの仕事を派遣会社の担当者がいくつか選んでくれます。
最終的にはあなた自身で希望する仕事を選ぶことができ、しかも、僕や周りの経験上99%採用されます。
そのうえ、大手の派遣会社は今までにリゾバスタッフを何千人・何万人も送り出してきた経験・実績があります。ですので、「この仕事は残業が多いので稼げます」とか、「ここは人間関係がよくて、契約の途中で辞めた人は今までにいません」、「ここは寮と職場の距離が近くて便利で、しかも寮も最近できたのでキレイです」といったリアルな情報を聞くことができます。
また、「職場・寮の近くにコンビニ、スーパー、郵便局、ドラッグストアなどがあるので生活が便利ですよ」といった、周辺の状況も教えてくれます。
登録にお金はかかりますか?
派遣会社に登録するのにお金は一切かかりません。また、仕事が決まっても紹介料を取られたり、給料から毎月手数料を引かれるといったことはありません。
ですので、興味がある人は先に登録だけでもすることをおすすめします。登録はスマホやPCで1分あればできますよ。めちゃくちゃかんたんです。
どんな職種があるの?
リゾートバイトでは観光地や温泉地のホテルや旅館、スキー場、テーマパークの仕事が多いです。職種はさまざまなものがあります。
旅館の仲居・フロント・レストランホール・売店・宿泊の予約受付・調理・裏方(掃除や皿洗いなど)といった職種がリゾートバイトでは特に多いです。接客や肉体労働が苦手な人は事務職があります。
また、スナックやガールズバーのスタッフ、夏にはマリンスポーツやアクティビティのインストラクター、冬にはスキー場のリフト係やインストラクターの仕事もあります。
さらに、東京や大阪の飲食店やスマホの販売員といったリゾートバイトでは少し変わった仕事もあります。
「リゾートバイト=ホテルや旅館の接客業の仕事ばかり」と思われがちですが、実は接客業だけではありません。「今までの経験を活かした仕事をしたい」とか「新しいことにチャレンジしたい」といった、あなたの適正や希望に合った仕事を選ぶことができますよ。
ちなみに、僕は人見知りが激しくて接客業が苦手なので、旅館の中番(仲番=なかばん)という調理補助のような仕事をよくしていました。他には皿洗いやバイキングレストランのホールをやったこともあります。
登録したら仕事はすぐに紹介してもらえるの?
はい、僕や周りの経験上、派遣会社に登録するとすぐに紹介してもらえます。信頼できる大手の派遣会社に登録すると、その日のうちか次の日には連絡が来ます。
そのときに派遣会社の人に希望の条件(勤務地・職種・働く期間など)を伝えれば、1~3日以内にあなたの希望通りの仕事をいくつか紹介してくれます。何週間も待たないといけないとか、連絡が来ないといったことはありえませんよ。
派遣会社に仕事の候補をいくつか紹介してもらったら、その中から働きたい仕事をあなた自身で選ぶことができます。
紹介された仕事を断ってもいいの?
はい、断れますよ。派遣会社から紹介してもらった仕事があまり合わないと思ったら、仕事を断ることもできます。いい仕事がないと思ったら、希望の条件を変えたり選択の幅を広げることもできます。
また、出発前に「急きょリゾートバイトに行けなくなった」とか「地元で働ける仕事が見つかった」という場合もリゾートバイトをキャンセルすることができます。
リゾートバイト出発前ならキャンセルできますし、罰金などもありません。ですので、派遣会社や派遣先に迷惑にならないよう、予定が変わった場合はすぐに連絡しましょう。早めに正直に伝えれば、怒られるようなこともありませんよ。
登録したら必ず仕事をしないといけないの?
いいえ、派遣会社に登録しても必ず働かなければいけないわけではありません。なぜなら、登録するだけなら雇用契約はまだ結んでいないからです。
ですので、「GWや夏休み、春休みにリゾートバイトをする可能性がある」という大学生や、「リゾートバイトでいい仕事が見つかれば今の仕事を辞めよう」という社会人の方はとりあえず派遣会社に登録することをおすすめします。
特に、2019年のGWは超大型の10連休になります。ですので、大学生や社会人にとって短期でリゾートバイトをする絶好のチャンスです。
GWに短期リゾバをしたい人はできるだけ早く登録する方がいいですよ。GW直前になると派遣会社が混雑してしまい、連絡が来ない可能性もあります。また、時給や待遇、人間関係がいい人気の仕事は早ければ3月中には決まってしまいそうですからね。
【関連記事】
2019年GW10連休の短期リゾートバイト!学生、主婦、サラリーマンの副業
登録はスマホやパソコンで1分あればできますし、デメリットはないですからね。メリットしかないです。
どれくらいの期間の仕事が多いの?
1ヶ月以内の短期から3ヶ月や6ヶ月以上の長期までたくさんあります。GWや年末年始、冬のスキー場などは1週間~10日の超短期の仕事も多いですよ。
短期の仕事が多いのはヒューマニック、アプリリゾート、グッドマンサービスの3社です。
担当者の対応がいいのはアプリリゾート、時給が高いのはグッドマンサービスなのでこの2社のどちらかが僕のおすすめです。担当者の対応か時給の高さのどちらを優先するかはあなた次第です。どちらか決められない場合はアプリリゾートとグッドマンサービスの2社ともに登録すればオッケーですよ(基本的には登録する派遣会社は1社でOKです)。
また、はじめは1ヶ月や3ヶ月の契約で一度働いていみて、給料や待遇、派遣先の人間関係が合えば延長することも可能です。
実際に、僕は人間関係や寮の設備がいい派遣先で働いたときはしょっちゅう延長しています。今まで働いた5つの派遣先のうち、4つのホテル・旅館で契約延長しました。
何日ぐらいで仕事が決まるの?
派遣会社と派遣先がやり取りするため、2日~1週間ぐらいで決まります。
登録~勤務までの流れを教えて
ご登録頂いた後、弊社よりご希望の勤務地、職種、勤務条件をお聞かせ頂いた上でお仕事をご案内させて頂きます。希望の求人が決まり、就業先に確認がとれた時点で就業が決定します。 現地まで行き方等、詳細は弊社が責任を持ってご案内させて頂きます。
友人同士や兄弟・姉妹で応募できるの?
はい、できますよ。各派遣会社のHPで仕事情報を見れば、「友達同士OK」と書かれている仕事が多いです。書いていない場合でも、一度派遣会社の担当者に聞いてみるといいでしょう。
実際に、僕は今までに友達同士でリゾバをしている人に何人も会いましたよ。僕が長野県白馬村にあるスキー場で働いていたときは双子姉妹も働いていました。
また、スキー場などで相部屋の場合は友達同士であれば同じ部屋にしてくれます。
外国人の留学生でもリゾートバイトはできるの?
はい、できますよ。春休みや夏休みなどの長期休暇にリゾートバイトをする留学生が増えています。実際に、僕は日本の大学に通っている台湾人の留学生と一緒に働いたことがあります。
もちろん、日本語が完ぺきに話せなくても問題ありません。また、英語や中国語を使って働くこともできますよ。
ワーキングホリデーで来ている外国人だけど、働けるの?
はい、できますよ。僕が働いていた兵庫県の有馬温泉にある旅館ではワーキングホリデーで日本に住んでいる台湾人が6人もいました。
外国人の観光客が多いホテルや旅館では特に働きやすいですよ。もちろん、日本語が完ぺきに話せなくても問題ありません。また、英語や中国語を使って働くこともできますよ。
お休みはどれ位ありますか?勤務先・シーズンにより異なりますが大体、月6日~8日位とお考えください。
休憩時間はどれ位ですか?勤務先、職種によって異なりますが大体、午前11時~午後3時位まで中抜け休憩があります。
その他、勤務中に朝食や夕食をとる為の休憩もあります。
勤務条件について
この項目では、「リゾートバイトについてもっと詳しく知りたい」、「登録した後の仕事の選び方や待遇について知りたい」という方向けの質問に答えます。
家からリゾート地までの往復交通費は支給してもらえるの?
大手の派遣会社に登録すれば、契約期間を満了すれば往復交通費を派遣会社から払ってもらえます。ですので、家からリゾート地に行くまではいったん立て替えることになります。
ただし、家からかなり遠いリゾート地で働く場合は上限金額が設定されている場合もあります。振り込みは最後の給料と一緒にもらえます。
寮費・水道光熱費は無料なの?
はい、無料です。僕は5つの派遣先で働きましたが、有料のところは1つもありませんでした。また、友達からも寮費・光熱費が無料の派遣先は聞いたことがありません。
寮に無料wifiはあるの?
派遣先によって変わります。
特に、多くのホテル・旅館では女子寮は最近建てられた場合が多く、無料wifiつきのところが多いです。男子寮も年々無料wifiつきの寮が増えています。
仕事を選ぶときに「無料wifiありの寮がいいです」と伝えれば、派遣会社の担当者が無料wifiありの仕事を選んでくれますよ。
食事は1日何食つくの?
シフトや勤務先によって異なりますが、1日2食(朝・晩)か3食のところがほとんどです。僕が今まで働いた5つの派遣先はすべて3食つきでした。
シフトが休みのときも無料の食事があるかないかは、勤務先によって異なります。
「1日何食つくのか」、「休みの日も食事がつくのか」につきましては、仕事を選ぶときに派遣会社の担当者に聞くことができます。大事なことですので、恥ずかしがらずに担当者に直接聞くといいですよ。
当然ですが、休みの日も3食(または2食)つく派遣先の方が節約できます。ガッツリ貯金したい人は「休みの日も食事つき」の仕事を選ぶことをおすすめします。
給料日は毎月何日なの?
派遣会社によって異なります。また、同じ派遣会社でも派遣先によって異なることもあります。
【関連記事】
アルファリゾートの給料日は毎月20日!銀行振込で給与明細あり【月末締め】
所持金はどれくらい持っていけばいいの?
立て替え分の交通費は必要です。
寮費、水道光熱費、食費は無料なので多少のおこづかい程度でOKです。ただし、派遣先の従業員食堂が食券制で現金が必要(1ヶ月2万円ぐらい)な場合もあります。
あなたが希望する派遣先が食券制の場合は、出発前に派遣会社の担当者が説明してくれますよ。
貯金はどれくらいできるの?
毎月10~25万円は貯金することができます。リゾートバイトでは寮費・食費・水道光熱費が無料ですので、生活するのにかかるお金はスマホ代ぐらいです。ですので、給料のほとんどすべてを貯金することができます。
ですので、時給900円で残業なしでも毎月10万円は誰でも貯金できます。接客業など時給が高い職種で残業も多めだと毎月25万円以上貯金することもできます。
実際に、僕は残業が多くて休みが少ない旅館で働いたときに、4か月で100万円以上貯金することができました。給料が手取り30万円を超えたのも貯金額が100万年を超えたのも人生で初めてだったので、「俺でもできるんや」と、自信を持つことができました。
寮や休みの日の過ごし方について
この項目では、「リゾートバイトで働いたときの生活について知りたい」、「寮生活やプライベートの過ごし方が知りたい」という方向けの質問に答えます。
寮は個室なの?
派遣先によって異なりますが、ほとんどの寮は個室です。部屋にテレビや冷蔵庫が備え付けのところがほとんどです。また、お風呂、トイレ、キッチンが個室に備え付けてある寮(=完全個室)と、お風呂とトイレが共同(またはお風呂のみ共同)の寮があります。
なお、スキー場で働く場合は2~4人の相部屋の寮もあります。
車・バイクの持ち込みはできるの?
はい、できます。ほとんどの勤務先が車・バイクの持ち込みができます。とはいえ、派遣先によって異なりますので、仕事を決める前に派遣会社の担当者に確認しておくといいでしょう。
車があると買い物や休みの日の観光・遊びなどのときに便利です。それから、男性でも女性でも車を持っているとモテますよ(笑)。
【関連記事】
リゾートバイトは車を持ち込みができる!モテる、便利、観光できる!
休みの日は何をして過ごせばいい?
仕事仲間と観光したり、地元のカフェやレストラン、居酒屋などに行く人が多いです。また、ドライブや読書、筋トレなどそれぞれの趣味や好きなことをして過ごす人が多いです。
僕はスキー場で働いていたときは、もちろんスノボを滑りまくっていました。初めは初心者でしたが、すぐに滑り続けるうちにうまくなり上級コースでも滑れるようになりました。
休みが合えば男友達や女の子と一緒に滑ったりして、めちゃくちゃおもしろかったです。
また、神戸の有馬温泉で働いていたときはよく神戸や大阪に遊びに行っていました。
それから、田舎で働いていたときはよくマンガを読んでいました。今はAmazon電子書籍のkindleでマンガや本を読みまくっています。
【関連記事】
リゾートバイトの暇つぶしグッズのキンドル(kindle)!【Amazon電子書籍】
社会保険について
この項目では、「リゾートバイトの社会保険について知りたい」、「アルバイトなのに社会保険に入れるの」という方向けの質問に答えます。
社会保険制度はわかりにくいですが、重要なことなので知っておいた方が得をしますよ。
社会保険に加入できるの?
労働基準法という法律上、2ヶ月を超えて働く場合は社会保険に加入できます。ですので、信頼できる大手の派遣会社に登録して2ヶ月以上働く場合は社会保険に入ることができますよ。このご時世では大手の派遣会社が法律を破るようなマネはしませんからね。
実際に、僕はリゾートバイトをしていた3年間はずっと社会保険に入っていました。社会保険に入るということは、保険は健康保険、年金は厚生年金です。ひとことでいうと、これはサラリーマンが入る保険と年金と全く同じでして、フリーターが入る国民健康保険、国民年金よりも得をします。
さらに、社会保険だと僕たちが払う保険と年金のお金の半分を会社が払ってくれます。ですので、条件を満たす人(2ヶ月以上リゾートバイトをする人)は絶対に社会保険に入った方がいいです。
その分、社会保険に入ると給料から保険や年金の分が天引きされるため、「給料からいっぱい引かれて損した」と思う人もいますが、実際には得をしています。ですので、天引きについてあまり深く考える必要はありませんよ。
わかりにくければ、「社会保険にはとにかく入った方がいい」と覚えておきましょう。